2018年 01月 07日
空撮(2017冬) 福岡→宮崎 ANA4669便
2017年12月30日 ANA4669便 福岡発宮崎行き
機体はDHC8-Q400。
座席は7A。左のプロペラの横です。
福岡:1500時発
宮崎:1545時着
前日搭乗したANA523便(伊丹→熊本)では雲が多く空撮ができませんでしたが、今回は夕日を受ける阿蘇山が撮影できました。

高度4974mから見下ろした阿蘇
中岳の火口からは煙が上がっていました。


その少し前。
くじゅう連山も撮影できました。

今回搭乗したDHC8-Q400。
宮崎空港にて。

今回の福岡ー宮崎便は10月からオリエンタルエアブリッジが開設した全日空とのコードシェア便でした。
全日空のDHC8-Q400をリース導入しオリエンタルエアブリッジのパイロットと客室乗務員で運航しています。
我々は初めてのオリエンタルエアブリッジだったので、オットは客室乗務員さんに写真を撮らせてもらいました。
確かにこの制服はちょっとレトロでかわいいと思います。

宮崎空港のボーディングブリッジが変わっていることに早速気づいたオット。
機内から撮影。

今回は「初めて」がもうひとつ。
クリスマスに我が家へやってきたケイイチさんことPENTAX K-1(←オットのカメラ)はGPSユニットが内蔵されているため、写真に撮影した位置情報が記録され、GPSのログも記録することができます。
よって、今回の空撮より撮影時の位置も高度もわかり、GPSログを利用して「今回の飛行経路」をマップで表示できることになりました。

噂ではB787の客室の窓の電子カーテンは日差しだけでなくGPS電波も遮るらしいのです。
これからそういう機体が増えるとGPSログも取れなくなってくるのかなぁと、さっそく先のことを心配しているオットなのでした。
機体はDHC8-Q400。
座席は7A。左のプロペラの横です。
福岡:1500時発
宮崎:1545時着
前日搭乗したANA523便(伊丹→熊本)では雲が多く空撮ができませんでしたが、今回は夕日を受ける阿蘇山が撮影できました。

高度4974mから見下ろした阿蘇
中岳の火口からは煙が上がっていました。


その少し前。
くじゅう連山も撮影できました。

今回搭乗したDHC8-Q400。
宮崎空港にて。

今回の福岡ー宮崎便は10月からオリエンタルエアブリッジが開設した全日空とのコードシェア便でした。
全日空のDHC8-Q400をリース導入しオリエンタルエアブリッジのパイロットと客室乗務員で運航しています。
我々は初めてのオリエンタルエアブリッジだったので、オットは客室乗務員さんに写真を撮らせてもらいました。
確かにこの制服はちょっとレトロでかわいいと思います。

宮崎空港のボーディングブリッジが変わっていることに早速気づいたオット。
機内から撮影。

今回は「初めて」がもうひとつ。
クリスマスに我が家へやってきたケイイチさんことPENTAX K-1(←オットのカメラ)はGPSユニットが内蔵されているため、写真に撮影した位置情報が記録され、GPSのログも記録することができます。
よって、今回の空撮より撮影時の位置も高度もわかり、GPSログを利用して「今回の飛行経路」をマップで表示できることになりました。

噂ではB787の客室の窓の電子カーテンは日差しだけでなくGPS電波も遮るらしいのです。
これからそういう機体が増えるとGPSログも取れなくなってくるのかなぁと、さっそく先のことを心配しているオットなのでした。
by pericoh
| 2018-01-07 22:04
| 航空機写真
|
Comments(0)